けいたまは魚が大好き
肉を食べさせるにはひき肉とか煮込み、圧力鍋を使ったり、なにかと工夫が必要です。それに対してお魚は簡単に身がほぐれるのでけいたまもお手軽に食べることができます。
けいたまは3日前から下痢、嘔吐、発熱してつらい目に遭いました。救急外来に行くことも考えましたが、病院に行かずに済むのならその方が親子ともども負担が少なくて済みます。そういえば「小児救急でんわ相談」というポスターを病院で見かけたことを思い出し、妻が電話すると的確なアドバイス。あれほど泣きわめいていたけいたまがスースーと寝るではないですか!さすがです。
睡眠をとってゆっくり休んでからの翌日、病院で下された診断は「ロタウイルス」。完治するまで保育園に登園禁止。完治証明を病院でもらえるまでだめなんです。妻も仕事を休んでけいたまの看病に付きっ切り。私は海外出張中なので心配でなりません。
そんなこんなで出張が終わり空港から家に帰る途中のスーパーでおいしそうなトビウオの刺身を見つけました。これは晩ご飯の食卓に並べなければ。家に着くとけいたまは私の顔を見て笑顔になりました。
「ここ何日もぜんぜん笑わなかったの〜。」
妻も安心した顔で言いました。私も安心です。夕食を用意しているとけいたまが食べたそうな顔をするので、トビウオを使って魚粥を作りました。電子レンジだけで作ります。
豪華版と手抜きお手軽版の2つがあります。
かんたん魚粥
材料
- 刺身 4きれくらい
- お粥 大さじ2くらい
- 塩 少々
- しょうゆ 少々
- 豆腐 少し (なくてもいいです)
- 大根のぬか漬け 少し(なくてもいいです)
- 豆苗 少し (なくてもいいです)

作り方
- (豪華版)豆苗を刻みます。柔らかいところを使います。
- (豪華版)大根のぬか漬けを刻みます。
- 刺身に多めに塩を振ります。。
- 電子レンジ500Wで30秒加熱します。
- 加熱した魚をスプーンで潰してほぐします。
- (豪華版)豆腐と豆苗をお粥に入れます。
- お粥を温めます。
- 魚をお粥に加えます。(豪華版)大根のぬか漬けも加えます。
- 小さじ半分の醤油を加えます。
- よくまぜて出来上がり。










けいたま、すごい勢いで食べます。お医者さんでは食べないものをなんでも食べさせてあげてくださいとのことでした。ちょっと多いかな?と思ったのですが完食!早く治して保育園に行こうね。
後日談
ロタウイルスが治ってから食事の量が2~3倍に増えました。下痢をしているのにお腹がぽこんと出ていて心配だったのですが、大人のような大きなウンチをしたらお腹がへこんでいました。下痢と便秘の両方になっていたみたいです。大人がスリムドカンを飲んだらこんな感じなのかと思いました(;´・ω・)
こちらの記事もどうぞ:

アラフィフで再婚して二人の子どもを授かりました。妻は初めて、私は二度目の育児を夫婦で頑張っています。