材料

- クロマンダイの刺身
- 白髪ねぎ
- しびれ醤油
- ご飯
作り方

- 茶碗にご飯を好きなだけ盛り付ける
- ごはんにクロマンダイの刺身をのせる
- 刺身の上に白髪ねぎをのせる
- 好みの量のしびれ醤油をかける
いただきます
しびれ醤油のかかったクロマンタイの刺身とネギをごはんと一緒に食べる。美味い。自然に脂がのった、なめらかな身と薬味のネギ、そして痺れ醤油の組み合わせを受け止める白いご飯。至福である。見た目はピンク色の身なのだが、食べてみると上品なマグロの赤身のようで、かなりの美味だ。

刺身は他の魚でもかまわない。
「しびれ醤油」は糸満漁民食堂で販売している。この店のオリジナルなので、他では手に入らないと思う。と思ったら、豊崎のJAだけ販売してるそうだ。
クロマンタイはわさび醤油でもいいし、薬味と痺れ醤油でも美味い。ご飯にも酒にも合う。ぜひ、一度食べてみて欲しい。カルパッチョにしても美味い。
和名はヒレジロマンザイウオ。マナガツオに形が似た、シマガツオ科の魚だ。シマガツオは内地ではエチオピアと呼ばれる。別にアフリカ産ではない。かつて、内地でシマガツオが獲れ過ぎたことがあり、その頃にエチオピアに関する出来事が国内であったことからこのように呼ばれたそうだ。 なので、シマガツオ科の魚をすべて「エチオピア」と呼び地方もあるようだ。
マグロはえ縄漁でかかる魚で、漁業関係者の間では美味であると知られているが、流通にはめったに乗らない魚とのことだ。こんな魚が食べられるのも、沖縄の魅力である。
沖縄の魚
沖縄では内地と同じ魚があまり売っていない。美味しい刺身を食べたければ、内地から食材を買うしかないと思っていたが、せっかく沖縄にいるので、色々とチャレンジしてみようと思った。代表的な沖縄の魚は、以前に何度か食べて、あまりいい印象は持っていない。
ただし、マグロとカツオは沖縄でもとれるので、問題なくうまい。大間産のマグロと比べられてしまうとどうかと思うが、個人的にはあまり縁がないので、マグロは沖縄で買うことにしている。
タマン、かなりの大型魚だが、脂がのってうまい。沖縄を代表する魚の一つだが、これは別格だ。刺身にしてもうまいので、スーパーで売っていれば買ってくる。いつも売っているわけではない。
シルイユ、白鯛と呼ばれる南方系の魚だ。カルパッチョで食べると美味い。アボカドとも相性がいい。

キーマチ、内地ではうめいろと呼ばれる魚である。紅白のような、赤が混じった白身で、かなり美味だ。刺身も美味いが、カルパッチョにするとさらにうまい。
ツムブリ、内地では美味くないとされている魚だが、そんなことはない。アジとサバを足したような味だ。もちろん青魚だ。生姜醤油で食べてもいいが、酢締めにしてわさび醤油で食べると、なお美味い。

赤マンボウ、最近は回転寿司でもマグロの代わりに使われてるそうだ。刺身でも美味いのだが、火を通すとさらに美味い。魚は火を加えすぎると身が硬くなるのだが、こいつは硬くならない。味も肉のようになる。煮物にできる魚だ。さらにバター焼きは絶品だ。けいたまも妻も大好きだ。6〜7月頃にスーパーの店頭に並んでいる。
キンメダイ、言わずと知れた高級魚。沖縄でも獲れる。先日、新宿の小田急ハルクの地下にある鮮魚店で沖縄産のキンメダイが販売されていた。
こちらの記事もどうぞ:

アラフィフで再婚して二人の子どもを授かりました。妻は初めて、私は二度目の育児を夫婦で頑張っています。